マルチニンニクの追肥は大変なので結局…┗(-_-;)┛
10月31日に植えつけた
138球のニンニク。
数を数えてくるの忘れちゃったんですが
右側
中央
左側と
ざっと見た感じ
空いてる穴がないので
ほぼ100%発芽したみたいですね。
本葉は5~6枚くらい。
でも、相変わらず
こんな出遅れたのもあります。
株元にも雑草が目立ってきましたが
それより気になったのは
黄色いくなった葉っぱが
ちらほらあること。
早速ググって見ると
いくつかのサイトがヒットしました。
春腐病、乾腐病、さび病なんて
怖そうな名前が並んでますが
こちらの「ニンニク栽培」というサイトによると
春腐病や乾腐病はいずれも
葉が軟化して腐ったようになるらしいので
うちの場合、少なくとも今の段階では
そこまで深刻じゃなさそう。
あの悪名高きさび病も
オレンジ色の斑点ができるらしいので
これは明らかに違う。
今写真で見ると
主にマルチに触れてる部分が
黄色くなってるようなので
単純に寒さのせいかな。
でもこれとか
上の方も黄色くなってるような…
何度も書いてるように
去年はニンニクを11月ごろ植えて
その後はずっと放っておいたので
こんな心配しないですんだんですが
今年のように
手をかければかけるほど
心配の種が増えるものです。
って、実はそんなに世話なんかしないで
ただ眺めてるだけなんですが。
って、追肥してないじゃん!
確か最初の追肥は12月って
前回のニンニクの記事に書いたのに
すっかり忘れてました。
まだ一応12月なので
今、追肥すればギリギリセーフ…のはず。
早速、追肥することに。
うちの場合、使う肥料は
一番の手ごろな鶏糞のみ。
(ただで手に入る米ぬかも
たまに元肥にしますが)
株元にパラパラ撒いて
肥料焼けしないよう
軽く土と混ぜつつ
奥の方に押し込んでと。
あとはその繰り返し…
って、これ130回繰り返すんかい!
とてもじゃありませんが
気が遠くなって意識を失いそうだったので
最初の5株くらいで
早くも断念。
株元にばらまくだけで終了です。
マルチを敷いとくと
草抜きの手間は省けますが
この追肥が大変で
以前は適当にマルチの上に
ばらまいただけだったんですが
それより少しはましかな。
ふぅ、これだけでも
結構時間がかかっちゃいました。
ブログを拝見すると
他の方は1株1株
丁寧に作業されてるみたいですが
僕にはとてもまねできそうにありません。
これで肥料焼けで枯れちゃったら
目も当てられませんが
まぁ化成肥料じゃないから
平気でしょ。
1週間くらい後に
「ひーん、ニンニクが…」とかいうタイトルで
ブログ書いてないことを祈ります(-人-)…†アーメン
あと気になったのは
この脇芽が出ちゃったやつ。
当然芽かきをしなくちゃいけないのは
分かってたんですが
やり方が分からず
その日はそのまま。
これもググって見たら
タキイさんのページで
分かりやすく図解されてました。
ハサミなどで切ると
また芽が伸びてきちゃうので
引き抜かないといけないようですね。
しかも抜いたのは
葉ニンニクとして食べられるらしいので
ちょっぴり楽しみ。
んっ!でも、この一体どの部分を食べるんだ?
赤字返済のための
義捐金を募集しております。
面白かったら↓ポチってとね

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ



- 関連記事
-
-
多分これがモザイク病?withニンニクm)゚O゚'(m ヒャ~ 2017/03/06
-
どこが食べられるんだっけ?ニンニクの間引き☆*(у^∨^у)*☆ 2017/02/11
-
マルチニンニクの追肥は大変なので結局…┗(-_-;)┛ 2016/12/25
-
ニンニクの報告はしばらくこれが最後(*^▽`*)/~~ 2016/11/16
-
やきもきしたけど。祝ニンニク発芽9割越え(*⌒ー⌒)ο∠☆: 2016/11/08
-