今年のクリスマスはもう1品。2種類の手作りソースで絶品ラザニアv(^δ^)v
昨日に引き続き
クリスマス料理。
例年だと、ローストチキンのみ担当ですが
今年は何かもう一品作るよう
妻から命じられ
この前テレビで見かけて
パーティーっぽいなぁと思った
ラザニアを作ることに。
これまでも何度か作ってるので
それほど抵抗はないんですが
かなり手間がかかるんですよね。
なぜかと言うと
ボロネーゼソース、いわゆるミートソースと
ベシャメルソース、いわゆるホワイトソースの
2つを作らなくちゃいけないから。
でも作り方自体は
それほど難しくありません。
今回参考にするレシピは、いつも通り
「イタリアの基本」沈 唱瑛さん
まずは、ボロネーゼソースからいきますか。
使う材料は
牛ひき肉300g、トマト水煮缶1個半
タマネギ、ニンジン、セロリ各半分ずつ
オリーブオイル大さじ2、ニンニク1片
塩1つまみ、ローリエ1枚、白ワイン100cc
ナツメグ小さじ1/2です。
タマネギ、ニンジン、セロリのみじん切りは
いつものように
ぶんぶんチョッパーを使いました。
このニンジンがあっという間に
こうなります。
とっても便利。
他の野菜も炒めて、塩1つまみ
しんなりしたら
牛ひき肉を投入。
白ワインを入れて
お肉に火が通ったら
トマト缶を加えます。
あとはローリエとナツメグを入れ
弱火で30分煮込むのみ。
簡単でしょ?僕の場合は、
ちょっと味が薄いような気がしたので
仕上げに塩もう1つまみ加えました。
お次はベシャメルソース。
使う材料は
牛乳500cc、無塩バター50g、薄力粉30~50g
塩2つまみ、ナツメグ小さじ1/2
たったこれだけなんですが
実はこっちの方がちょっと難しい。
僕の場合、薄力粉は
分量のちょうど中間の40g使用。
これをふるいにかけ
バターを入れるんですが
ちょっと気を抜くと
この段階で早くもダマが出来ちゃうんですよね。
ふぅ、今回はどうにかうまく
ペースト状に出来ました。
ここに牛乳を50cc加え
また、ダマにならないよう
よぉーく混ぜます。
さらにこの後、牛乳を6回に分け
50cc、50cc、50cc、100cc、100cc、100cc
の順に加えます。
横着して一度にどばーっと入れちゃうと
またダマが…
あと僕はいつも何回目か分かんなくなっちゃうですよねぇ。
で、今回は紙にチェックしながら入れてきました。
最後にナツメグを入れ
とろみが出たら、完成。
容器の底に薄くオリーブオイルと
ボロネーゼソースを塗り、
その上にラザニアを敷きます。
僕がいつも使ってるのは
このバリラのラザニア。
茹でる必要がないので
ひと手間削れてとっても便利。
ラザニアの順に重ねて行くだけ。
今回もまた子供たちが邪魔を
いえお手伝いをしてくれましたよ。
容器の上まで重ねたら
そこにパルメザンチーズをたっぷりかけ
あとはオーブンで焼くだけ。
200℃くらいで20分焼きます。
こんがりいい色に焼きあがりました。
こんな風に
上にチーズタップリが美味しいですよ。
しかし、この翌日
妻も胃腸炎にやられ
朝から晩まで僕が家事をすることになるとは
そしてここぞとばかり
家族に「ぱぱぁ、○○買って来てぇ」とか
「のど渇いたからポカリぃ~」
などと奴隷のようにこき使われるとは
この時、知る由もありません…
遅ればせながら
赤字返済のための
義捐金を募集しております。
面白かったら↓ポチってとね

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ



- 関連記事
-
-
吉野家の牛丼を完全コピー。あの味の秘密はダシダだった(◎。◎)! 2016/12/28
-
お粥のイメージ一新。あっという間に売り切れた卵粥(≧ε≦)ノ〃 2016/12/27
-
今年のクリスマスはもう1品。2種類の手作りソースで絶品ラザニアv(^δ^)v 2016/12/26
-
クリスマスと言ったらやっぱりこれ!ダッチオーブンで丸鶏のローストチキン∂(o^O^o)∂やったー! 2016/12/25
-
ぶぅパパさんに対抗したわけじゃありませんが。常陸牛のすき焼き(@^▽^@) わーい 2016/12/24
-