農業資材計上。結構マジで計算しました!
さて、妻の無茶ぶりで
マルチや種はおろか
大昔に買ったスコップやレーキまで
農園出費に計上することに
なっちゃいましたが
自分でも、この野菜作りに
一体いくらつぎ込んでいるのか
知りたくなってきたので
かなり正確に
経費を計算したいと思います。
まずはマルチ。
僕は昔からダイコンやトマトには
このミシン目付きマルチを使ってます。
幅は標準的な95cm。
大体畝は幅1mを耕して
80cmの畝を作っているので
いつもこれで十分。
発行元はフカサワというところで
値段は20mで1280円。
さらに、タマネギやニンジン
ホウレンソウや小松菜、カブには
この穴あきマルチを使ってます。
こちらも発行元は同じフカサワ。
幅はやっぱり95cmで
長さは50mもあるのに
ちょっぴり安く980円。
なんですが
妻に農業資材計上を迫られる前は
すっかり経費が浮いたつもりでいたので
こんなのを買っちゃいました。
でも、200mで1780円だったら
さっきのやつよりずいぶんお得ですよね?
お得ですよね?
誰かお得だと言ってくれぇ~
さらには、イマイチ活用しきれてない
アイホッカ。いわゆる寒冷紗ですが、
僕は5mを4本持っているので
500÷10×4=200円。
難点は、買う時に水を通すから、
上から水やりも出来るよって言われたんですが
水を全然通さない。
前、危うくトマトが死にかけましたから。
でも、冬の保温にはやっぱり便利。
ジャガイモの霜よけにも重宝します
お次は防虫ネット。
これって結構お高いですよね。
僕はこれを2つ、切って使ってるので
1980円×2=3980円
やっぱり高い。
でも、これが無いと
虫のやりたい放題になっちゃうので
無農薬有機栽培を目指す
週末農民には不可欠かも
さらに、この防虫ネットで厄介なのは
トンネル支柱も必要な点。
でも、しっかりしたやつは高いですが
僕が使ってるのは
こんな細~い支柱。
長さもあって
白菜やキャベツなど大型のものでも
余裕でカバーできますよ
おっと、忘れちゃいけないのが
マルチU型ロックピン。
これがあるとめちゃくちゃ便利。
マルチ脇の土が雨で多少流されても
マルチが風に飛ばされることはないし
マルチを設置する時も
ピーンと張って
鏡面張りにしやすいです。
(僕の場合は、鏡面張りもどきですが)
お値段は50本入りで1580円。
う~ん、買った時は
値段なんか気にしなかったけど
こうしてみると結構高い。
やっぱり同じ型は見当たらなかったけど
一番近いのはこれかな?
子供達に色違い買ったら
喜ぶだろうなぁ。
あっ、いけない、いけない。
余計な出費は厳禁ですね
一番近いのが、これかなぁ~
アメリカンレーキ、1380円。
これを全部足すと
早くも、予想外の大量出費で
恐怖の14,310円。
畑の年間賃貸料をすでに超えてます。
市民農園を借りてる場合に限らず
よく1年目は元を取れない。
取れるとしたら2年目以降と言われるのは
このためでしょうか?
おっと、肝心の堆肥を
計上するのを忘れてました。
僕は1畝にこの50L牛フン堆肥を
お値段398円×4=1592円…
堆肥、たっかぁ~
実はブログ「伊那谷の古民家再生」でおなじみ
↑
(クリックすると飛べますよ)
野人さんに触発されて
僕も自分で堆肥作りたいなぁ
なんて思ってたんですが
まじで作ろうかなぁ
で、改めて
農業資材にかかった総額ですが
じゃーん
総額15,902円。
やばい、やばすぎる
畑の賃貸料と合わせて
25,902円?
馬の勝ち誇った声が聞こえてきます。
「25,000円あったら、

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ


クレジット審査なし!法人ガソリンカード

- 関連記事
-
-
農業資材計上。結構マジで計算しました! 2016/10/09
-
「パパ、マルチ、計算に入れた?」by 妻 2016/10/07
-
タマネギの苗代、経費に入れといてね! by 妻 2016/10/03
-
畑を手放す? 2016/09/27
-