ニンジン対決。ちょっぴり贔屓目に見て9勝4敗∂(o^O^o)∂やったー!
発芽してから
ついに目安の3カ月以上経過したニンジン。
不織布をべたがけして
一応防寒対策してますが
そろそろ収穫しちゃわないと。
と言うのも
当初は新しく借りた区画で
冬撒きニンジンに挑戦する予定だったんですが
その畝に、土壌改良のため埋めた
落ち葉と刈り芝、米ぬかが
全く発酵してないんですよね。
このままここにニンジンを蒔いても
股根の大集合になりそう。
そこで、今ニンジンが植えてあるこの畝で
連作することにしたんです。
今日は助っ人を二人連れてきました。
まずは病み上がり1号の末っ子。
一応僕が株元を触って
太ってるのを確認したら
カブを持って
えいっと抜くと
あー、はずれだ―
次はどうかなぁ?
毎回抜くと勢い余って
こんな風にこけるのが
可愛い
もう一人の助っ人は
おなじみの病み上がり2号の次女。
もうすっかり慣れて
写ってませんが
余裕の表情です。
ちょっと小さいけど
よく太ってます。
いや、次女じゃなくて
ニンジンがですよ。
おっ、これは
形も太さも最高?
今日は股根も含め
合計12本収穫。
長さは長いもので16cm。
太さは太いもので5cm。
長さも太さもバランスがいいのは
だいたい13cmくらいでしょうか。
早速よぉ~く洗って
味見してみようと思ったんですが
その前に気付いたことをいくつか。
普通のニンジンは
こんな色なんですが
中には
こんなに黒くなっちゃったものも。
またググってみたんですが
結論は出ず。
陽にあたると
こんな風に緑化するらしいですが
黒くなっちゃうのはなんでだろう。
収穫後、乾燥すると
黒くなるらしいので
これも乾燥が原因でしょうか?
さて、葉っぱを付けたままにしとくと
水分が抜けちゃうらしいので
今回、葉っぱは
切り取っちゃいました。
その時気付いたのは
その株元の葉っぱの生え方。
普通の切り口がこんな感じなんですが
中にはこんなずんぐりむっくりしたやつが。
比べると
こんなに違いますよ。
うーん、これも謎。
まぁ、味は変わらなそうですが。
さぁ、いよいよ実食。
ダイコンみたいに切ったら中がまっ黒だったら
どーしようと思ったんですが
そんなこともなく
中もきれいなオレンジ色。
最初はやっぱりスティックで
生の味を味わいます。

採った野菜で作っちゃいました(*^o^*)
病み上がり3号の長女も加わり
3人仲良く実食。
「あま~い!」
と一斉に歓声が上がりました。
作ったかいがありますね。
さて、久々に今日の収支報告
現在の市場価格は
ちょっと僕のニンジンより
大分大きめの5本入りで
278円。
まあ買わなくて済むことに変わりはないので
これで計算すると
1本当たり55円くらい。
前回収穫した3本も
まだ未計上なので
今回のまともなニンジン9本と合わせ
これまで12本収穫。
55円×2=660円
ここに同じ組形状の出費
棒状温度計168円を加え
さらに暫定的に計算した
白菜の差額-540円を計上し
これまでの赤字4,800円+168円+540円
=5,508円。
よって5,508円-660円=4,848円。
この市民農園最後の日まで
残り95日…
p.s.
このブログを初めて読まれる方は
上の計算、なんのこっちゃって感じですよね。
良かったら、このブログの発端となった

赤字返済のための
義捐金を募集しております。
面白かったら↓ポチっとね

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ



- 関連記事
-
-
最後の野菜、ニンジンを計上。ついにとどめを刺される?m)゚O゚'(m ヒャ~ 2017/01/23
-
ニンジン、人様に献上するにはまだまだですなぁp(≧w≦)q 2017/01/02
-
ニンジン対決。ちょっぴり贔屓目に見て9勝4敗∂(o^O^o)∂やったー! 2016/12/27
-
ニンジンは何度まで枯れないの?凍ってますけど…(ОдО∥) 2016/12/19
-
ちょっと細身で綺麗なニンジン、採れちゃいましたぁ(@^▽^@) わーい 2016/12/14
-