大豊作トマトの収支報告!
6月29日に
記念すべき今年初のトマトを収穫してから
3日後の7月2日
ミニトマトも大分色づいて来たので
一気に13個収穫
7月5日には、早くも
トマトの丈が支柱を越え
鈴なりトマトも徐々に熟して
この日も9個収穫。
庭で採れたキュウリと一緒に
美味しくサラダで頂きました。
ちなみに作ったのは妻なので
レシピはありませ~ん
ところでトマトって
こんなに鈴なりになるんですね
僕は初めて見たんですが
他の人は毎年こうなのかなぁ
7月10日に
アイコも
ペペも
桃太郎も色づき
桃太郎を初収穫
おっ、ここにもこんな色づいたやつが
と思ったら
これは庭に植えた中玉のフルティカ
今年買った唯一のブランド品種ですが
畑じゃないので
収支からは除外します
結局、7月12日の収穫は
桃太郎2個、ミニトマトはえーと
10個かな?
7月12日。
写真ではジャングル化してるように見えますが
例年に比べたら
相当ましです。
いつもは緑のカーテンのようになって
足の踏み場もなく
収穫もままなりませんから
ふぅ、採っても採っても
行く度、熟したトマトで
溢れてます。
桃太郎も
一気に3個収穫できそうですが
どうやら2個だけ収穫したみたい。
この日は桃太郎2個、ミニトマト41個
7月20日
この頃から収穫が追い付かないのと
梅雨の終わりのせいで
実が割れたトマトがちらほら
それでもまだまだ
いけいけどんどん
桃太郎も計3個色づき
大きさもまずまず
桃太郎3個、ミニトマト53個収穫
7月31日
もう正直、
収穫も消費も手に負えないくらい
トマトがなりまくり
大玉も地面に落ちちゃってます
この日の収穫、ミニトマト84個
8月7日
この頃には正直
トマトを見るのも嫌になってます
雨も少なく、桃太郎も
衰える気配なし
桃太郎3個、ミニトマト146個収穫
そしてついに
ここで写真がぱたっと消え
8月9日
桃太郎2個、ミニトマト91個の記録のみ。
そして次の写真は
約1ヶ月後の9月1日
支柱はへし折れ、無残なさまに
桃太郎などすでに撤収済みです
やっちゃいました…
あまりのトマトにノックアウトです
この頃には、あれだけトマトが大好きで
桃太郎を丸かじりしてたり
自分でこんな冷やしトマトを作ってた
子供達も、見向きもしなくなりました
僕も何度か
子供たちが大好きなパスタを
作ったんですが
(沈 唱瑛先生の絶品レシピはこちら↓)
http://allabout.co.jp/gm/gc/75052/
それも焼け石に水。
処分に困った妻が、その頃作った
トマトソースが、今も
冷凍されて残ってます。
これじゃあ、
「こんな使わないトマト
収支に加えないでね!」
と、妻が言いそうなものですが
その点はご安心。
なぜかというと
トマトは、妻が唯一
「いくらあっても困らないから
多めに作って」
と、リクエストした野菜。
眉間をひくひくさせながら
トマトであふれかえった冷蔵庫に
文句も言わず
黙々とトマトを詰めてました
さて、そのトマトの収穫数ですが
もちろん、その後も細々と
収穫はしてたんですが
記録のないのは
数に加えられないので
結局、桃太郎13個、ミニトマト460個
近所のスーパーでは大玉トマトは
1個税込105円。
ミニトマトは18個入りで
1カップ税込213円。
ということはトマトの成果は
大玉105円×13=1365円。
ミニトマト460÷18×213円=5443円。
合計4078円になりました。
さて、ここで改めて集計してみると
農業資材の出費が
畑の賃料込みで25,902円。
タマネギの苗など、野菜の元手が
3075円+1239円+600円=4914円。
計30816円
ここまでの収穫が
ニンニク4260円、タマネギ4615円。
ジャガイモは8897円。トマト4078円。
計21850円
30816円-21850円=8966円。
まだナスやピーマンがあるので


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ


クレジット審査なし!法人ガソリンカード

- 関連記事
-
-
ブランドトマトが勢ぞろい!今年はどーんと苗を大人買いで~す♪(o≧∇≦)o♪ 2017/05/07
-
お蔵入りにしたかった記事その2~トマト編~━(∥◯Д〇)→ 2017/04/27
-
育苗器なしでもトマト、無事発芽しましたぁ\(≧∇≦)/ 2017/03/27
-
大豊作トマトの収支報告! 2016/10/10
-
今年のトマトは最高でした! 2016/10/08
-