育苗器なしでもトマト、無事発芽しましたぁ\(≧∇≦)/
今日は1日雨どころか
6時からは雪の予報も出ているつくば
今日は畑作業はもちろん
収穫も出来そうにありません。
そこで今日はトマトの発芽の記事を。
種を蒔いたのは3月16日
毎年甘太朗の苗を買ってたんですが
でもこれもメジャーですよね。
何と言っても惹かれたのは
この「果実の割れがほとんど発生し」ないという
謳い文句。
今年は雨よけを設置して
トマト栽培をしたかったんですが
妻に「そんなのしなくても
トマト取れてたでしょ?」と
軽く一蹴されてしまい、あえなくボツ。
そこで割れにくいトマトを作りたかったんですが
これなら期待できるかな?
他に蒔いたのは
僕的にはあまりメジャーじゃない
例年ミニトマトは
アイコの苗を買ってたんですが
結構皮が固いんですよね。
今回はこの「赤ちゃんのほっぺのような新食感」
っていう記述に惹かれました。
そしてもう一つも
これも初挑戦なんですが
こんなピンク色のトマトが出来たら
感動だろうなぁ
で、問題はまだまだ寒いこの時期に
お高い育苗器もなく
どうやって発芽させるかですが
まずは毎度おなじみ
kazuちゃんやぶぅパパさんにアドバイスいただいて
一番安い衣装ケース(500円くらい)を用意
そこに熱の通りをよくするため
砂を敷くらしいんですが
うちにはちょうどいい砂がなかったので
芝の目土で代用しました。
これが意外に効力を発揮
乾燥してるとこんな風に白いんですが
湿気があると茶色になるので
湿度の管理の目安としてばっちり!
今までは毎日水をあげてたんですが
実は最初に水を上げると
密閉されてるので
湿度はずーっと
80%程度に保たれてるみたいです。
なので僕は種まきの直後に
一度水をあげたきり
後は肝心の温度管理
夜はいつもの床暖の上に置いてるんですが
昼間はみなさん同様、陽の当たる場所へ
しかし実はこれが落とし穴かも
直射日光に当てちゃうと
気温があっという間に30℃近く
これ、わずか10分足らずでですよ。
多分放っといたら40℃超えるんじゃないかなぁ
そこでレースのカーテンを1枚ぱらり
これっぽっちでずーっと日中25℃程度に保たれます
カーテンってすごいですよねぇ
発芽が始まったのは
5日後くらいなんですが
3種類すべて双葉が開いたのは
8日後の3月24日
発芽率100%だったんですが
プチぷよだけ発芽率5割
これは念のため
蒔き直した方がいいかもです
全部1個ずつ種を蒔いたはずなんですが
なぜか麗夏のこのセルは
2つ発芽
間引いた方がいいですよね
さて、しつこいようですが
毎回発芽まではこぎつけるんですが
この後の育苗に失敗するのが
アブラナ科と違って
ナス科はみな、種がお高いので
失敗するわけにはいきません
でも、この後

この市民農園最後の日まで
残り4日…
最後まで、応援よろしくお願いします
↓ポチっとね

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ






- 関連記事
-
-
ブランドトマトが勢ぞろい!今年はどーんと苗を大人買いで~す♪(o≧∇≦)o♪ 2017/05/07
-
お蔵入りにしたかった記事その2~トマト編~━(∥◯Д〇)→ 2017/04/27
-
育苗器なしでもトマト、無事発芽しましたぁ\(≧∇≦)/ 2017/03/27
-
大豊作トマトの収支報告! 2016/10/10
-
今年のトマトは最高でした! 2016/10/08
-