大根が溶けてる、枯れてる、持ってかれてる(◎。◎)!
上の2人の姉たち(キャベツと白菜)と違って
末っ子の大根(一番遅く撒いたので)は
手もかからず
悪い虫もつかずにすくすくと育ってます。
って思ってたのに1人死んでる!?
恐る恐る触ってみると
ひー、体が解けてるうー
何じゃこりゃ?
気持ち悪いのを我慢して
下の部分を土から抜こうとしたんですが
もうすでにべちゃべちゃで
触るとつぶれて抜けません。
くっそー
いったい何が原因なんだ。
さっそくネットで検索。
「大根の根が解ける原因は?」
これかな?
http://www.musaseed.co.jp/sec02/thd11/2012_01.html
軟腐病?何じゃそりゃ?
早速、そっちもググって見ると
http://www.musaseed.co.jp/sec02/thd05_2/data/radish_nanpu.html
要点をまとめると
土壌伝染性で防除は困難。
発症適温は32~33℃で水分過多。
ということは
先月半ばの残暑が原因?
しかも水分過多も原因の1つ。
しまったー
この水はけの悪い土に
せっせと水をやった僕は
火に油を注いでいたのかぁー
はっ、もしかして上の姉たち(白菜)を
亡きものにしたのも、この不治の病?
ということは、あの畝、やばすぎますよね?
かといって、今更植えかえるわけにもいかないし。
頼みの綱は、
最近、グッと冷え込んできて
しかも好天続きな点。
どうか、アブラナ科全滅は勘弁して下さい…
そんな心配をよそに
10月14日の時点では
まだ元気そう
油断は大敵。
上ではこんなやつが
虎視耽耽と獲物を狙ってます。
プチッとな
ふぅ、これで一安心。
と思ったのもつかの間。
10月16日には
また枯れてるー
またもや軟腐病?
とお恐る恐る抜いてみると
先細りではありますが
一応根っこは解けてない。
家に帰って洗った後
よく見てみても
とってもきれいなすべすべお肌。
うーん、この辺が少し
「まぁ、せっかくだから味見してみてください」
というと、帰り際に
「じゃあ、遠慮なく頂いてくわね
」
って。
ここで食べてくんじゃないんかい
えっ、誰がって?
決まってるじゃないですか、
そんなこと言うの。
妻のお母さんです。
今シーズンの初大根も


にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ



クレジット審査なし!法人ガソリンカード

- 関連記事
-
-
プロ農家VSずぶの素人!さぁ、どっちの大根がすごい?о(≧∇≦)〇゛ 2016/11/03
-
大根の葉っぱがフサフサだと思いきや…(*_*) 2016/10/29
-
大根が溶けてる、枯れてる、持ってかれてる(◎。◎)! 2016/10/24
-
今年は大根もやばいかも…v(≧□≦)v 2016/10/21
-
見た目は貧層だけど実はセレブな有機栽培の大根葉ご飯♪ 2016/10/21
-