なぜなぜ、ホウレンソウの葉っぱの違い(?∇? *)
多分、土の酸性度の影響で
発育が大きく遅れ
今シーズンまだ一度も
収穫できていないホウレンソウ
やっと大きくなってきて
どうにか第1弾は収穫できそうです。
しっかり、というか
適当に一応石灰を撒いた
第2弾のホウレンソウの方が発育がよく
第1弾ともうあまり違いがありません。
ところでホウレンソウって
最初の方に生えてくる葉っぱって
ぎざぎざが多くて
あとに生えてくる葉っぱは
丸っぽくなるじゃないですか
ずっとなんでかなぁと思ってて
ネットで調べてみたんですが
いまいちよく分からない。
ただこちらの「旬の野菜を食べよう」
というブログによると
ぎざぎざ葉っぱが東洋種で
丸い葉っぱは西洋種
現在はそれらをかけ合わせたF1種が
主流みたいですね。
おかげでホウレンソウは
1年中栽培できるようになったらしいですが
うちのホウレンソウの場合は
最初のうちに東洋種の葉っぱが出て
それから西洋種の葉っぱが伸びてくる
ってことなのかなぁ。
さらにこちら「暇人主婦の家庭菜園」によると
種にとげがあるのは
どうやら東洋種のようですね。
写真は撮ってないですが
確かうちの種にはとげがありました。
ほら。パッケージにも
「トゲに注意」って書かれてるし。
ここでやっと気付いたんですが
うちのホウレンソウの品種名は
「次郎丸」なので
これで検索をかけると
すぐにヒット。
やっぱり秋冬取りの日本種ホウレンソウでした
じゃあ、葉っぱが違うのはなんでかなぁ?
あっ、収穫するの忘れて
帰ってきちゃった(≧ミ≦)アチャ!
赤字返済のための
義捐金を募集しております。
面白かったら↓ポチってとね

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ



- 関連記事
-
-
赤字解消第4弾!困った時のホウレンソウ(≧ε≦)ノ〃 2017/01/14
-
緊急事態!至急ホウレンソウをGetせよε=ε=┌(;-.-)┘ 2016/12/22
-
貴重な赤根のホウレンソウ。東洋種次郎丸、初収穫(@^▽^@) わーい 2016/12/10
-
なぜなぜ、ホウレンソウの葉っぱの違い(?∇? *) 2016/12/02
-
ホウレンソウでお悩みのあなたに朗報です_(^〇^)ゞ~~~ 2016/11/01
-
スポンサーサイト